





|



通夜 |
●弔問客にはお料理や酒を出して接待します。 (接待する場所がない時は、料理の替わりに通夜返しを持たせる場合もあります。) ●弔問客には順次お帰りになりますが、お見送りしなくても失礼になりません。
|


●火葬場へ行く人数を確認し車の手配をします。 |
[何人] [マイクロバス 何台] [ハイヤー 何台] [自家用車 何台]
|
●出棺前の喪主、又は、親族代表の挨拶者の選任。 |
_________________________________________________________様
|
●出棺のときは喪主が位牌を持ち、遺影は誰が持つか決める。 |
遺影を持たれる方_________________________________様
|
●弔辞、弔電の確認をします。(弔電読の順位を整理しておく) |
確認 未 ・ 済 |
●出棺後の留守宅の責任者を決めておきます。 |
_________________________________________________________様
|
精進落とし |
●葬儀でのお世話になった方々に対して酒、料理で精進落としをして労をねぎらいます。 |

●喪主と遺族は未席に座り、お礼のあいさつをします。 |
●葬儀委員長、又は、親戚の長老の方に献杯の音頭をとっていただき召し上がります。 |
献杯の発声者_________________________________様 |


|
COPYRIGHT(C)2009 葬儀 お葬式 葬祭 さいたま市 斎場 浦和の博善社 ALL RIGHTS RESERVED.
|
|